0478-79-5766

平日受付 9:00 ~ 18:00

授業について

日本語

  • 全身反応教授法を取り入れた言われたことに対してすぐに反応できる講義
  • コミュニケーションを取りながらの会話練習
  • テーマによる文章の作成、発表

生活・専門知識

  • 日本のルール、生活について学ぶ
  • マナー、買い物の注意点を学ぶ
  • ゴミの分別、清掃のやり方の基本を学ぶ
  • 日本人の習慣・考え方を理解する
  • 就業規則についての理解をする
講習内容

[実践で生かせる]

約1ヶ月の短い研修期間の中で仕事や生活で必要な日本語(コミュニケーション)や知識を繰り返し学ぶことに重点を置いている講習内容になります。

日本語 80時間

<使用教科書>

  • あたらしいじっせんにほんご(技能実習編)

生活・専門知識 80時間

<使用教科書>

  • 日本の生活案内(JITCO編)

法的保護講習 8時間

<使用教科書>

  • 入管法令テキスト(JITCO編)
  • 労働関係法令テキスト(JITCO編)

公的講習

(出動やコロナなどで講習が難しい際はDVDや資料による講義の場合もあります。)生活・専門知識に含まれます。

一般講習内容について

項目 時間数 テキスト
日本語 80 あたらしいじっせんにほんご(技能実習編)
生活・専門知識 80 日本の生活案内(JITCO編)
法的講習 8 入管法令テキスト(JITCO編)
労働関係法令テキスト(JITCO編)
168時間~
各組合員様や各企業様より、事前にいただいた工場内や現場で使う道具、機械名等の専門用語集を基に指導をすることが可能です。

日本で生活する中で守らなければならないルールや生活習慣の違いを学び、日常生活におけるトラブルを未然に防止します。

「ゴミの分別」、「掃除」、「屋内外での騒音」などは技能実習生の中でも良く起きる問題になりますので、特に時間をかけて指導していきます。

4技能(聞く、話す、読む、書く)の中でも(聞く・話す)を重視したカリキュラムになっており、それぞれの項目では以下の目的に向かって指導していきます。

【聞く】

  • 名前を呼ばれて自分だと理解できる
  • 簡単な指示を理解し、動くことができる
  • TPR「全身反応教授法」(1)を取り入れた授業を展開しています。

    (1):日本語で指示されたことに対して、動作で反応することを繰り返す

【話す】

  • 簡単な自己紹介ができる
  • おはようございます」/「おつかれさまです」/「おつかれさまでした」をその場に応じて言うことができる
  • ありがとうございます」/「すみません」をその場に応じて言うことができる

挨拶はコミュニケーションの第一歩です。会社に配属後もきちんとその場に合った挨拶ができるように指導します。

授業時以外のセンター内の挨拶も会社の挨拶(おはようございます/おつかれさまです/おつかれさまでした)をメインに実施していきます。

センターから徒歩圏内には古くから水郷の町として栄え、小江戸とも呼ばれた当時の町並みも残っており、日本文化を身近に感じることができます。

講習時には警察署や消防本部にご協力頂きながら、実習生へ講習を行います。

消防訓練では実際に消防署を訪問し、地震や火災の避難方法や火災が発生した際の消火器の正しい使用方法などを消防署職員の方から教えていただきます。

行政書士の方に研修センターまで来ていただき、日本の労働基準法や出入国管理などについて講習を行います。

介護講習内容について

項目 時間数 テキスト
日本語 120 あたらしいじっせんにほんご(技能実習編)
生活知識 4 日本の生活案内(JITCO編)
介護導入講習 44 外国人技能実習生(介護職)のためのよくわかる介護知識と技術(中央法規)
法的講習 8 入管法令テキスト(JITCO編)
労働関係法令テキスト(JITCO編)
176時間~

介護実務経験、技能実習生指導経験豊富な介護福祉士とともに、介護の日本語カリキュラムを作成しています。

グループワークやロールプレイ、個人発表を多く取り入れ、聴く・話す・読む・書く技能を確認、強化しています。

介護の基礎的な語彙、声かけ表現を覚え、介護導入講習を効果的に実施し、実習受け入れ施設等でスムーズに業務が行えるようになることを目標としています。

  • からだの各部位の名称を覚える
  • お客様の状態を確認、報告する
  • グループワーク(わかったこと、目標の共有)
  • ベッドまわりの物、福祉用具の名称を覚える
  • 介護場面を見て声かけ表現を考える練習
  • 必要な用具の名称を覚える
  • 介護場面を見て声かけ表現を考える練習
  • 食事に必要な用具の名称を覚える
  • 介護場面を見て声かけ表現を考える練習
  • 生活環境を知る(生活環境整備に必要な語彙を覚える)
  • 日本文化理解(季節の行事、地域文化を知る)
  • 自国文化紹介・発表